メインコンテンツまでスキップ

Satcatと関連する主な概念

このセクションでは、Satcatがお客様の宇宙飛行を安全にサポートするために従っている主なガイドラインや、衛星運用において大切になってくる数値などの定義について、オペレーターのみならず、アナリストの方や航空宇宙を学んでいる方々へ向けて説明しています。


参考文献とハンドブック

Satcatのワークフローは、アメリカの政府機関や国際的な連携組織が推奨するガイドラインやベストプラクティスに基づいています。以下がそのガイドラインやベストプラクティスの一覧で、それぞれ衛星運用において使用される多くの用語や安全な運用を行うための方法について解説しています。Kayhan Spaceでは、衛星運用に携わっている方に限らず、今後運用に関わりたい方も、安全に衛星ミッションを遂行するために読んでいただくことをお勧めしています。


宇宙飛行安全の概念

接近評価

稼働中のペイロード、デブリ、打ち上げ機を含む、常駐宇宙物体(RSO)間で起こる可能性のある接近事象を特定します。また、軌道カタログと確率論的リスク指標を用いて、衝突するリスクがあるかも調べます。

詳細はこちら →

衝突回避

衝突回避は、接近評価において高リスクな接近事象が発見された際に行われます。オペレーターはマヌーバの選択肢を評価し、マヌーバ計画をアップロードし、マヌーバを実行するかどうかを決定します。接近リスクを抑えるには、高精度な軌道暦とマヌーバの調整を確実に行うことが重要となってきます。

詳細はこちら →

宇宙交通における協調(STC)

Satcatでは、オペレーターが他衛星や物体と同じ軌道で運用を行う場合、オペレーター間で体系的なコミュニケーションをとれるツールや、安全な運用を行うためのルールを提供しています。また、Satcatは、オペレーターのステータスタグ付け、衝突回避の責任の割り当て、双方の物体のオペレーターの意図の共有を通じて、宇宙交通の協調を随時サポートします。

詳細はこちら →


The Space Safety Coalition

Space Safety Coalition (SSC) は、複数のステークホルダーから構成される団体で、共有されたベストプラクティスに基づいて、軌道運用の長期的な持続性を推進しています。

Kayhan Spaceは、SSCのガイドラインを支持し、それを基にSatcatの衝突回避の責任および接近回避のロジックを組んでいます。

詳細はこちら →


Kayhan Spaceの基準

Satcatでは、上記のガイドラインに基づく運用上の取り決めに加え、ファイル形式や座標系の定義、オペレーター提供のデータに関しても、社内基準を設けて実装されています。

詳細はこちら →